1. トップ
  2. はじめて哺乳びん・乳首をお使いいただく方に

お客様サポート

はじめて哺乳びん・乳首をお使いいただく方に

哺乳びん・乳首、ご使用上の注意

哺乳びん・乳首の衛生面への気配り

洗浄と消毒は別のものです。

哺乳びん・乳首の衛生面には十分気をつけましょう。
消毒だけに気をとられがちですが、哺乳びん・乳首の衛生面は、洗浄→消毒→保管を一つの流れと考えてください。
洗浄、消毒、保管のいずれを怠っても、カビが発生する、ベタつく、乳首にブツブツ・ザラザラが生じる、などのトラブルが生じ、不衛生になってしまいます。

哺乳びんや乳首、さく乳器の部品などは、洗剤を使ってきれいに洗浄した後に、消毒を行ってください。

衛生サイクルのイラスト

洗浄

洗浄 哺乳びん・乳首の洗い方

▪手順
①ぬるま湯で流す
②洗剤で洗う

・乳首は飲み物の色を吸着したり、またミルクの脂肪やたんぱく質は時間が経過すると落ちにくいことがあります。授乳後の哺乳びん、乳首はご使用後すぐに洗浄してください。

・哺乳びん洗いの主成分は、食品にも使われている洗浄成分です。哺乳びん、乳首をはじめ、離乳用品、食器、おもちゃ、野菜、果物など、赤ちゃんから大人が口にするものまで洗うことができます。
洗剤では消毒はできません。
消毒が必要なものは洗浄後に改めて消毒を行ってください。

野菜洗い2商品
哺乳びんの洗い方

びんを手に持ち、ブラシを軽く回すようにして洗いましょう。プラスチック製哺乳びんをナイロンブラシなど固いもので洗うと、キズがつくことがあります。びんの材質に応じてブラシを使いわけましょう。ねじ山の部分もよく洗ってください。

使えるブラシの表
乳首の洗い方

乳首ブラシを乳首に差し込み、柄を持って回転させるように洗います。乳首の先端を突き破ってしまうことがないよう、洗うときは、乳首の先端を指のはらで押さえながら洗ってください。

一度付着したミルク汚れのザラザラは洗剤で洗っても落ちません。

※乳首ブラシの使い方を動画でご案内しています。
https://support.pigeon.co.jp/video/nipplebrush/

乳首ブラシの使い方イラスト

消毒

主な消毒方法は3種類。煮沸する方法、薬液につけおきする方法、電子レンジを利用する方法があります。

煮沸消毒

大きな鍋に水をたっぷり入れ、よく洗浄した乳首・哺乳びんなどを入れ、火にかけ沸とうさせます。消毒時間は沸とう後3~5分です。

煮沸鍋イラスト
薬液消毒

薬液消毒(ミルクポン)は主成分の「次亜塩素酸ナトリウム」が微生物などに作用して消毒をします。

溶液に1時間以上つけておくだけでOK。調乳直前に清潔な手で取り出し、溶液をよく振りきるだけで、すすぐ必要はありません。一度作った溶液は24時間使えます。

ミルクポンパッケージ画像
電子レンジスチーム消毒

専用の消毒ケースによく洗浄した乳首・哺乳びんなどと規定量の水を入れ、電子レンジ加熱することで発生する蒸気により消毒をする方法です。

消毒後は消毒ケースのフードを閉めた状態で保管をしてください。

電子レンジスチーム画像
電子レンジスチーム消毒 使用上の注意
  • 水量、加熱時間、電子レンジのワット数を必ず守ってください。
  • 電子レンジのオート機能は絶対に使用しないでください。
  • 電子レンジ機能以外(オーブン・グリル・トースター)での加熱はしないでください。
  • 汚れた電子レンジ皿にのせないでください。また、消毒ケースや哺乳びん類に汚れや洗剤、油分が付着したまま電子レンジに入れないでください。異常過熱の原因となることがあります。

何らかの原因で電子レンジの電磁波が集中してしまうと、その部分が異常に過熱され、ケース本体や哺乳びんやプラスチック製の部品などが溶けたり、燃えたりすることがあります。
正しくお使いいただくために、取扱説明書をよくお読みください。

各消毒方法の比較、注意点

※ 煮沸、薬液消毒、電子レンジスチーム以外の方法は、おすすめしていません。

※ UV殺菌消毒は製品を劣化させる為、おやめください。

病院・施設等でご使用の方へ:
母乳実感の蒸気滅菌(オートクレーブ)は乳首とびんのみ可能です。キャップとフードは蒸気滅菌に対応しておりません。
また、スリムタイプに関しては乳首とガラスびんのみ蒸気滅菌が可能です。
プラスチックびん、キャップとフードは蒸気滅菌に対応しておりません。

保管

洗浄、消毒後、直射日光を避け、水気を切って清潔な場所に保管してください。

調乳について

①詳しい調乳方法は各粉ミルクメーカーの調乳方法に従ってください。

※調乳には一度沸とうをさせて、調乳適温(70℃以上)に調節したお湯を使用しましょう。

②乳首を取り付けたキャップをびんにセットし,軽く締め付けます。

フードはセットせず、ヤケドしないよう清潔なタオルや鍋つかみなどを使って哺乳びんを持ちます。ミルクを溶かす際は、中身がよく混ざるよう哺乳びんをゆっくりと横方向に回転させ、溶けたら、できあがり量まで残りのお湯を足してください。

※ ミルクを溶かす際、縦に振ったり、フードをセットしたまま振ると、高温のお湯により哺乳びんの内圧が高まり、モレや噴き出しの恐れがあり大変危険です。

調乳時のボトルの振り方イラスト

③流水や、水を張った調理用ボウルなどの中に哺乳びんを入れ、授乳に適した人肌くらいの温度までゆっくりと冷ましてください。

※調温する際は哺乳びんのキャップや乳首より下に流水をあてるようにします。
※キャップに取り付けたフードをつかむようにしてもつとフードだけ外れてしまう恐れがある ので、哺乳びんの上の方を持ち、支えるようにしてください。

④キャップがきちんと締まっているかを確認して、授乳します。

〈ガラスびんをお使いの際の注意点!〉
・ヒビやキズ、特にネジ山の欠けがないかご確認ください。
・びんに急激な温度差が発生しないように、ご注意ください。

乳首セットの注意点

ミルクの温度の確認のしかた

(乳首の吸い穴の形丸穴の場合)
調乳後、びんを斜めにするとミルクが飛び出します。しばらくそのままにして、ミルクがポタポタと落ちるようになってから授乳してください。

(乳首の吸い穴がY字形の場合)
吸い穴が閉じているため、びんを傾けてもミルクは垂れてきません。十分に冷ました後、哺乳びんの表面温度で確認してください。

授乳について

・授乳に適した温度に冷ましてから授乳してください。

・授乳は、大人が赤ちゃんを抱っこして見守りながら行ってください。

・お子様は思わぬ動作をしますので、哺乳びんを持たせたり、一人で飲ませることはおやめください。

お電話でのお問い合わせ

0120-741-887

受付時間: 9時~17時(土・日・祝日は除く)

12時~12時45分はお電話での受付を休止しております。
この間は、チャットサポートやメールの利用をご検討くださいますよう、お願い申し上げます。

  • ※お問い合わせの際は、番号をよくお確かめの上おかけください。
  • ※通話内容の確認、対応サービス向上の目的で、通話内容を録音させて頂きます。
  • ※商品とお客様対応の品質向上の目的で健康・介護用品に関するお問い合わせについては、グループ会社(ピジョンタヒラ株式会社)と個人情報を共同利用させて頂く場合がございます。その他の目的では利用しません。あらかじめご了承ください。

メールでのお問い合わせ

お手紙でのお問い合わせ

〒103-8480 東京都中央区日本橋久松町4番4号
ピジョン株式会社 お客様相談室 宛