【休業のお知らせ】2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火) ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
ベビーパウダー
-
Q
ベビーパウダーに使用しているタルクについて(アスベスト混入報道に関連して)
A
ピジョンのベビーパウダーは安心してご使用いただけます。
当社のベビーパウダーに使用しているタルクは、原料段階において、厚生労働省で定められた方法に基づいた品質検査を実施し、アスベストが検出されていないことを確認しております。今後におきましても、お客様にご安心してご使用いただけるよう、商品の安全性には細心の注意を払ってまいりますので、引き続き商品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
詳細のご説明
ピジョンのベビーパウダーシリーズ
1003857(07058)
薬用ベビーパウダー ブルー缶
|
1003902(07054)
薬用固形パウダー
|
上記の商品にアスベストは検出されておりません。
※※なお、1003897(07064)および1003896(07066)薬用ベビーパウダー(弱酸性)、1018910ベビーパウダー(ももの葉)はタルクを使用しておりません。
ベビーパウダーにつきましては、原料のタルクにアスベストが不純物として微量混入していたとして1987年に社会問題となりました。
ピジョンベビーパウダーに使用しておりますタルクは、その当時におきましてもアスベストは検出されておりません。
また、現在も当社ベビーパウダーは、原料段階において、厚生労働省から公表されております「天然鉱物中の石綿含有率の分析方法」(2006年8月28日付 基安化発第0828001号)、及び「タルクの品質管理について」(2006年10月16日付 薬食審査発第1016002号)に基づく品質検査を実施し、アスベストが検出されていないことを確認しております。
※ タルクは滑石(かっせき)とよばれる鉱物を粉砕加工して作られるものです。優れた白色度と滑らかな感触から、化粧品を始めとして製紙、食品添加物など身近な製品に広範囲に使用されています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
ピジョン商品を赤ちゃんが誤ってなめちゃった・飲んじゃったときは?
A
下表の商品を誤飲し、赤ちゃんがいつもと様子が違う場合、すぐに医療機関の受診をお願いします。
下表に記載のないピジョンベビー商品については、赤ちゃんが少量を口にしても問題ありませんが、
誤って商品を食べてしまった、飲んでしまったときは、「中毒110番」にお問い合わせください。
<少量(※1)の誤飲でも注意を要する商品>
分類 |
商品 |
誤飲時の初期対処法 |
注意が必要な成分 |
スキンケア商品 |
ベビーソープ(固形)、ベビー石けん(固形) |
|
口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、乳製品または水を飲ませる。※2 |
界面活性剤 |
衣類洗浄類 |
ピュア 洗たく洗剤 |
原液の場合 |
口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、乳製品または水を飲ませる。※2 |
界面活性剤 |
ピュア部分洗い用 |
|
口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、乳製品または水を飲ませる。※2 |
界面活性剤 |
ベビーホワイト、ピュア漂白剤 |
粉末の場合 |
口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、乳製品または水を飲ませる。※2 |
過炭酸ナトリウム |
洗浄・消毒用品 |
つけおきCLEAR BABY |
粉末の場合 |
口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、乳製品または水を飲ませる。※2 |
過炭酸ナトリウム |
哺乳びん消毒液ミルクポン、哺乳びん除菌液(食品添加物) |
原液の場合 |
あやまって飲みこんだ時は、吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、水・生卵・ミルク等の乳製品を飲ませ、医師に相談する。※2 |
次亜塩素酸ナトリウム |
哺乳びん除菌料 ミルクポンS、洗える除菌料ミルクポンW |
粉末の場合 |
あやまって飲みこんだ時は、吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、水・生卵・ミルク等の乳製品を飲ませ、医師に相談する。※2 |
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム |
ヘルスケア用品 |
鼻づまり改善薬 |
指定医薬部外品 |
吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぐ。 |
カンフル |
虫よけ商品 |
虫くるりん ミストタイプ |
|
吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぐ。 |
エタノール |
虫くるりん つり下げタイプ |
含浸液 |
吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぐ。 |
シトロネラ油、除虫菊エキス(ピレスロイド系) |
虫くるりん シールタイプ |
含浸液 |
吐かせずに、口をすすぐ。 ※シールを飲み込んだ場合は、吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぎ、医師に相談する。 |
シトロネラ油 |
カユネード虫よけ |
含浸液 |
吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぐ。 |
ディート |
虫よけジェル |
|
吐かせずに、口の中のものを取り除いて、口をすすぐ。 |
ディート |
※1.少量とは、なめたり・一口飲み込んだ量程度となります。(赤ちゃんの月齢により一口には個人差があります。)
※2.乳製品や卵のアレルギーのある方や摂取した経験がない方は、乳製品や卵の記載がありましても摂取しないでください。
※3.希釈液の場合は、規定濃度に希釈した溶液であれば少量を口にしても問題ありません。
誤って商品を食べてしまった、飲んでしまったときは、「公益財団法人日本中毒情報センター 中毒110番」にお問い合わせください。365日 24時間対応
■一般のお客様 大阪中毒110番 072-727-2499(365日 24時間対応) つくば中毒110番 029-852-9999(365日 24時間対応)
■医療機関の皆様 大阪中毒110番 072-726-9923(365日 24時間対応) つくば中毒110番 029-851-9999(365日 24時間対応)
※通常、こちらの医療機関専用電話は利用料(1件2000円)がかかりますが、弊社商品に関するお問い合わせは、弊社が負担いたします。 誤飲・誤食された場合の対処方法は、公益財団法人日本中毒情報センターのサイトでもご確認いただけます。
|
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
「ベビーパウダー」を赤ちゃんがなめてしまいました。大丈夫でしょうか?
A
ご心配をおかけしました。
赤ちゃんが誤ってなめてしまう事を想定し、少量お口にしてもご心配のない成分でおつくりしておりますので、ご安心ください。
パウダーを吸い込まないように、ご注意ください。上半身には固形パウダー、下半身には粉末パウダーをおすすめします。
誤って商品を食べてしまった、飲んでしまった場合、または目に入ったり、パウダーを吸入したりした場合の対処法については「
中毒110番」にお問い合わせください。
また、赤ちゃんがいつもと様子が違う場合、すぐに医療機関の受診をお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
缶に入ったベビーパウダーの、中栓の使い方を教えてください。
A
缶入りの「薬用ベビーパウダー」「ベビーパウダー(ももの葉)」では、缶をあやまってひっくりかえした場合などに粉の飛び散りを防ぎ、また使用時に粉がつきすぎることを防ぐために中栓(おとしぶた)をご用意しています。
中栓の取り付け方について、詳しくは
使い方動画をご確認ください。
<中栓の取り付け方・使い方>
※粉が飛び散ることがありますのでご注意ください。
※お子様から離れた場所で行ってください。
・缶を開け、缶から中栓を外します。(中栓のフチにある突起に指をかけ、上に持ち上げるように外してみてください)
・中栓中央部の凸部(2ヵ所)を引っ張って切り離し、中栓に4ヵ所の穴(細長い隙間)が開いた状態にします。
・缶をやさしく振って、パウダーを平らにします。
・中栓全体を少し折り曲げて、
缶の内側にはめます(中栓を缶のフチに乗せない)。
(中栓のフチが、缶のフチより下になるように、中栓全体を缶の内側に入れます。)
・中栓を少し下に押しながらまわすことにより、4ヵ所の穴(細長い隙間)からパウダーが適量、中栓の上部に出てきます。パウダーのご使用量に応じて、だんだんと中栓を下げていくようにしてお使いください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
(ベビーパウダー)いつ製造された商品ですか?いつまで使用できますか?
A
下記対象商品は、パッケージや製品本体などに印字(刻印)している「ロット番号」から、製造年月をご確認いただくことができます。
いずれも、未開封で、通常の環境に保存した場合は、製造後3年間は品質が変わらないようにお作りしています。
>製造年月を調べる
【対象商品】
・スキンケア(ソープ・シャンプー、保湿、UV、パウダー、沐浴料、マタニティ・産後スキンケア)
・洗浄消毒・除菌用品(哺乳びん洗い、除菌料 顆粒タイプ)
・乳歯ケア用品(歯みがきナップ、ジェル状歯みがき、おやすみ前のフッ素コート)
・ウエットティシュ(おしりナップ、手・くちふきとりナップ、除菌ナップ)
・虫よけ(虫くるりん、アウトドアミスト)
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
ベビーパウダーの「薬用ブルー缶」、「ベビーパウダー(ももの葉)」の違いは何ですか?
A
ブルー缶の「薬用ベビーパウダー」は、あせも、ただれ、おむつかぶれを防ぐ医薬部外品で、保湿成分を配合しています。
「ベビーパウダー(ももの葉)」は、あせも、肌あれを防ぐ化粧品で、保湿成分にももの葉エキスを配合しています。
なお、主成分は、「薬用ベビーパウダー」はタルク、「ベビーパウダー(ももの葉)」はコーンスターチです。
いずれも無香料で、新生児期の赤ちゃんからお使いいただけます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
A
お風呂あがりや、おしりをふいた後などに、首や腕のくびれの部分、おしり、背中などにお使いください。あせもの予防だけでなく、おむつかぶれや股ずれも防ぎます。
赤ちゃんは夏も冬も汗かきですね。赤ちゃんの汗腺の数は大人とほとんど変わらないって、ご存知ですか?それに、体温の調節がまだ未熟で、たくさん動くので汗をかきやすいのです。
下半身には普通のパウダー、上半身には固形パウダーと使い分けると、飛び散る粉の心配もないですね。
☆赤ちゃんから大人まで、汗をかきやすいときにはベビーパウダーがお勧めです。外出前に、首筋やおなか、ひざの裏などにお使いになってみてください。
薬用ベビーパウダー [医薬部外品]
|
薬用固形パウダー [医薬部外品]
|
薬用ベビーパウダー(弱酸性) [医薬部外品]
|
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
固形パウダーと粉末のパウダーは、どのように使い分けたらいいですか?
A
上半身には、パウダーの粉が飛び散って吸い込まないように、固形パウダーをおすすめします。
下半身には、粉末のパウダーを、軽くはたくようにしてつけてください。
いずれも、ご使用の前にお肌を清潔にしていただき、ただれや湿疹のあるところは避けてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
A
コンパクト容器の薬用固形パウダーとプラスチック容器の薬用ベビーパウダー(弱酸性)は、専用のパフがついています。
缶容器の「薬用ベビーパウダー(ブルー缶)」と「ベビーパウダー(もも)」にはパフは入っていませんので、別売のパフをお買い求めください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。
-
Q
ベビーパウダーのスクワランは植物性・動物性のどちらでしょうか?動物性の場合、ワシントン条約に抵触する由来のものでしょうか?
A
「ベビーパウダー(もも)」は植物性でオリーブ由来の成分です。
「薬用パウダー(ブルー缶)」「薬用固形パウダー」「薬用ベビーパウダー弱酸性(イエロー)」は動物性でサメ由来ですが、ワシントン条約には抵触しない種類のサメを成分としています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。