1. トップ
  2. 商品Q&A
  3. 検索:搾乳機 吸わない

お客様サポート

商品Q&A

検索:搾乳機 吸わない

  • Q
    上手にさく乳する方法を教えてください。
    A
    吸引圧が強ければ、多くさく乳できるというわけではありません、ピジョンさく乳器は吸引圧の調整が可能ですので、無理のない、自分に合った吸引圧でさく乳を行ってください。さく乳は長くても片側乳房あたり10分程度にし、乳房や乳首が痛むときは使用を中止してください。


    上記をご確認いただいても解決しない場合は、お客様相談室までお問い合わせください。

    ■お客様相談室
    (受付時間:9時~17時 土・日・祝日除く)
    >電話:0120-741-887
    ※12時~12時45分はお電話での受付を休止しております。
    >メール:お問い合わせフォーム
    >有人チャット:チャット担当に質問する
    >さく乳アバターサポート:予約ページを確認する

    「さく乳がうまくできない」「さく乳器の選び方・使い方を知りたい」など、さく乳に関するお困りごとがありましたら、「さく乳アバターサポート」へご相談ください。
    ご予約制のオンライン通話(無料)で、ゆっくりお気軽にご利用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    上手に吸引できないとき「さく乳器 電動handy fit+(ハンディフィット+)」
    A
    部品の組み立ての状態により、十分な吸引がかからないことがあります。
    まずはこちらの動画で正しい組み立て方をご確認ください。

    また、「さく乳口」を乳房にあてた直後は、十分な吸引がかからないことがあります。
    しばらく「さく乳口」を乳房にあててから、以下を確認してください。

    上手にさく乳できないときのチェック

    注1)
    ・「シリコーン弁」や「シリコーンキャップ」に母乳の乳脂肪分は残っていませんか?

    「シリコーン弁」や「シリコーンキャップ」の弁を差し込むところに母乳の乳脂肪分が残っていると、弁の動作性が悪くなり、母乳が落ちづらくなったり、吸引がうまくかかりにくくなることも考えられます。
    洗浄方法は以下をご確認ください。

    【はじめに】
    ①「シリコーン弁」をキャップから外す。 新しいシリコーンキャップとシリコーン弁画像 【シリコーン弁の洗浄方法】
    ② 手のひらに「シリコーン弁」を置き、洗剤をつける。
    (家庭用食器洗い洗剤の場合は1滴程度、当社哺乳びん洗いの場合は1ストローク程度)
    ③ 「シリコーン弁」を指でつかみ、手のひらにのせて、突起の周辺の円形部分の汚れをとるように、指先で揉みあらいをする。
    ④ 「シリコーン弁」につけた洗剤が落ちるまでぬるま湯で洗い流す。
    ⑤ 洗い上げた「シリコーン弁」は良く乾かしてから使用する。

    【キャップの洗浄方法】
    ② 手のひらに「シリコーンキャップ」を置き、洗剤をつける。
    (家庭用食器洗い洗剤の場合は1滴程度、当社哺乳びん野菜洗いの場合は1ストローク程度)
    ③ 「シリコーンキャップ」と「弁」が接する側(シリコーンキャップの波型の壁でおおわれている部分)を中心に指の腹でこするようにして汚れを落とす。
    ④ 「シリコーンキャップ」につけた洗剤が落ちるまでぬるま湯で洗い流す。
    ⑤ 洗い上げた「シリコーンキャップ」はよく乾かしてから使用する。

    注2)
    ・「電動部」の向きは正しいですか?電源ボタンが手前にありますか?

    電源部の向きの確認
    注3)
    ・「ソフトカップ」は「本体」の中にセットされていますか?
    ・「ソフトカップ」が裏返しになったり、裂けたりしていませんか?

    <ソフトカップの正しい向き>

    密着の確認
    注4)
    ・「さく乳口パッド」は、「さく乳口」にしっかりとセットされていますか?

    フィットカバーのはめ込み方
    ・「さく乳口」は「本体」に奥までしっかり差し込まれていますか?
     ※これ以上押せないと思うところまで、奥まで差し込んでください。

    注5)
    ・乳首が「さく乳口」の中心にくるようにセットします。
    ・空気がモレないように、ぴったりと密着させます。
    密着の確認
    ・もう一方の手で、乳房を下から支えると、うまく密着できます。
    さく乳口の当て方
    上記をご確認いただいても解決しない場合は、お客様相談室までお問い合わせください。

    ■お客様相談室
    (受付時間:9時~17時 土・日・祝日除く)
    >電話:0120-741-887
    ※12時~12時45分はお電話での受付を休止しております。
    >メール:お問い合わせフォーム
    >有人チャット:チャット担当に質問する
    >さく乳アバターサポート:予約ページを確認する

    「さく乳がうまくできない」「さく乳器の選び方・使い方を知りたい」など、さく乳に関するお困りごとがありましたら、「さく乳アバターサポート」へご相談ください。
    ご予約制のオンライン通話(無料)で、ゆっくりお気軽にご利用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    さく乳器に「母乳実感 哺乳びん(耐熱ガラス製)」を使ってもよいですか?
    A
    さく乳した母乳を冷蔵保存する場合、ガラスは急激な温度変化に弱いため、湯せんした時などに割れる恐れがあります。
    また、ガラスはプラスチックに比べると重いためさく乳の負担にもなりますので、さく乳器には「母乳実感 哺乳びん(プラスチック製)」をご使用いただき、ガラス製哺乳びんのご使用はお控えください。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    さく乳器に付属している乳首の種類・吸い穴サイズは何ですか?
    A
    現在販売しているさく乳器には、母乳実感 哺乳びんと、0ヵ月からお使いいただけるSSサイズ(丸穴)のシリコーンゴム製乳首を付属品として付けています。SSサイズは新生児期の赤ちゃんにお使いいただく吸い穴サイズです。
    赤ちゃんの成長、お子様の月齢によっては、適した乳首サイズを別途ご用意頂き、哺乳びんをご使用ください。
    >乳首サイズの選び方についてはこちら

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    「さく乳器 電動 Pro Personal+」「さく乳器 電動 pro personalR」で、片胸ずつさく乳すると、両胸同時にさく乳した時と比べて吸引が弱いようなのですが。
    A
    「さく乳器 電動Pro Personal+」を片胸ずつさく乳する場合、電動部から一方のチューブをはずして栓をしてからご使用ください。
    その場合、両胸同時さく乳に比べ吸引が若干強くなりますので、様子を見ながらさく乳してください。

    上記をご確認いただいても解決しない場合は、お客様相談室までお問い合わせください。

    ■お客様相談室
    (受付時間:9時~17時 土・日・祝日除く)
    >電話:0120-741-887
    ※12時~12時45分はお電話での受付を休止しております。
    >メール:お問い合わせフォーム
    >有人チャット:チャット担当に質問する
    >さく乳アバターサポート:予約ページを確認する

    「さく乳がうまくできない」「さく乳器の選び方・使い方を知りたい」など、さく乳に関するお困りごとがありましたら、「さく乳アバターサポート」へご相談ください。
    ご予約制のオンライン通話(無料)で、ゆっくりお気軽にご利用いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    「さく乳器 電動 Pro Personal+」「さく乳器 電動 pro personalR」両胸同時にさく乳した時に、片胸の吸引が弱いのですが。
    A
    こちらの商品は両胸同時にさく乳ができるようチューブの差し込み口は2個ありますが、吸引する部品は共通ですので、電動部が原因で片方だけ吸引ができないことはありません。

    吸引が弱い原因について、下記手順にて1セットずつご確認をお願いします。
    (1) 本体部を1セット組み立てて、電動部正面左側の穴に差し込みます。
       【取扱説明書P.4、P.8をご参照ください】 取扱説明書は<こちらから>ご確認ください。
    (2)右側の穴は栓をします。
       【取扱説明書P.8をご参照ください】
    (3)「上手にさく乳できないとき」の内容のご確認をお願いします。
       【取扱説明書P.17をご参照ください】
    (4)もう1セットも同様にご確認ください。

    *両胸同時にさく乳する場合、両方のさく乳口が乳房にぴったりと密着していないと十分な吸引がかかりません。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    【販売中止品】上手に吸引できないとき「さく乳器 電動 Handy Fit・handy fit(ハンディフィット)」
    A

    こちらは旧仕様商品のQ&Aです。
    最新機種のQ&Aはこちらをご確認ください。

    さく乳口を乳房にあてた直後は、十分な吸引がかからないことがあります。
    しばらくさく乳口を乳房にあててから、以下を確認してください。

    上手にさく乳できないときのチェック

    <シリコーンキャップ・シリコーン弁のお手入れについて>
    2021年リニューアルにてシリコーン弁の仕様がかわりました。
    リニューアル後のシリコーンキャップ、弁に母乳が付着しているとシリコーン弁の動作が悪くなり吸引が弱くなる原因となります。
    ご使用後は、シリコーンキャップからシリコーン弁を外して、なるべく早くぬるま湯につけて洗剤でよく洗ってください。シリコーンキャップ内側はスポンジで擦るように洗ってください。

    *シリコーンキャップを本体裏面に奥まで差し込まないと吸引がかからない原因となります。

    シリコーン弁をキャップの中心の穴に奥まで差し込む。


    *シリコーン弁は、ご使用に伴い消耗いたします。上手にさく乳できなくなったらお取替えください 


    ご不明な点はお客様相談室へお問い合わせください。


    (※1)
    ・やわらかフィットカバーは、さく乳口にしっかりとセットされていますか?

    フィットカバーのはめ込み方

    ・さく乳口は本体にしっかり差し込まれていますか?

    さく乳口の差し込み

    (※2)
    ・乳首が、さく乳口の中心にくるようにセットします。
    ・空気がモレないように、ぴったりと密着させます。


    密着の確認

    ・もう一方の手で、乳房を下から支えると、うまく密着できます。


    さく乳口の当て方

    (※3)
    ・(手動・電動共通)シリコーン弁は本体裏面に奥まで(止まるところまで)はめ込まれていますか?
    ・(手動)ダイアフラムは本体にぴったりと隙間がないようセットされていますか?
    ・(電動)ソフトカップは本体の中にセットされていますか?
    ・(電動)ソフトカップが裏返しになったり、裂けたりしていませんか?

    ソフトカップの正しい向き

    密着の確認

    (※4)シリコーン弁は破損していませんか。
    シリコーン弁破損の確認
    その他、詳しくは各商品の取扱説明書をご参照ください。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

  • Q
    偏平乳頭・陥没乳頭でも、赤ちゃんに母乳を飲ませたい!
    A
    ポンプ式の乳頭吸引器で、授乳の前に乳頭を引き出してみてください。
    陥没・偏平乳頭の方や、乳首にキズがあるなど授乳時に乳首が痛む方のために、乳頭保護器という商品もあります。乳頭保護器を乳房にあてると、乳首にトラブルのある方でも赤ちゃんがくわえやすく、またお母さんの乳首を直接吸わないので痛みが楽になります。

    また、さく乳哺乳器を利用して哺乳びんから母乳を飲ませてあげる方法もあります。

    このQ&Aは役に立ちましたか?
    ※ご入力内容への回答はしておりませんので、ご了承ください。

商品のお問い合わせ

商品に関するお問い合わせ窓口です(商品仕様・使い方・不具合やご意見など)
>その他のお問い合わせ(ピジョンインフォ、公式オンラインショップ、医療従事者向け窓口など)

メール

内容によりメールまたはお電話にてご連絡いたします

有人チャット

受付時間: 9時~17時(土・日・祝日は除く)

チャット担当者がご対応いたします

オンライン無料相談(予約制)さく乳アバターサポート

お電話

受付時間: 9時~17時(土・日・祝日は除く)

12時~12時45分はお電話での受付を休止しております。
この時間はチャットサポートやメールの利用をご検討ください。

受付時間: 9時~16時30分(土・日・祝日除く)

12時~12時45分はお電話での受付を休止しております。
この時間はメールの利用をご検討ください。

  • ※お問い合わせの際は、番号をよくお確かめの上おかけください。
  • ※通話内容の確認、対応サービス向上の目的で、通話内容を録音させて頂きます。
  • ※商品とお客様対応の品質向上の目的で健康・介護用品に関するお問い合わせについては、グループ会社(ピジョンタヒラ株式会社)と個人情報を共同利用させて頂く場合がございます。その他の目的では利用しません。あらかじめご了承ください。
< 聴覚障がいなどをお持ちのお客様へ >

手話または文字チャット通話ができる、電話リレーサービスにも対応しております。
※登録方法など詳しくは以下よりご確認ください。

総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関

(一財)日本財団電話リレーサービス

お手紙

〒103-8480 東京都中央区日本橋久松町4番4号
ピジョン株式会社 お客様相談室 宛

オンライン無料相談(予約制)さく乳アバターサポート

その他のお問い合わせ

ピジョンインフォや公式オンラインショップ、病産院用向け商品・セミナー、介護機器等に関するお問い合わせ窓口です